もうちょっと付け加えると「日本の」「防腐剤など薬剤処理されていない」無垢材です。
「コテコテにこだわってるな〜」と言う人もいるでしょうし、「いたってシンプルな家づくりなのね」と感じる人もいるかもしれませんね。
そういう無垢材を分かるスタッフと使いこなせる大工さんがいるので、きちんと長持ちする家ができるのです。
木というのは種類によって使い道に向き不向きがあります。
同じ種類の木でも育った場所や環境によってクセがずいぶん違います。
そして一本の木でも使う場所と木取りによって木肌の表情も使い道も違います。
エコ花の家づくりでは、そういうことを知り尽くした大工さんが家を支える構造材をひとつずつ作っていきます。
「手刻み」と呼んでいます。
大工さんが最初から自らの手を動かして責任を持って仕事をします。
そういう家づくりが今では随分少なくなりました。
だからエコ花の家は作るのにちょっと時間がかかります。
そのかわり、とても心地の良い、きちんとした家が出来上がります。
おもしろいですよ。
いろんな木を使うので、家の中の木の表情はとても多彩でユニークな家に仕上がります。
作りながら現場で大工さんのびっくり熟練技が登場したりします。
木の美しさを楽しめる家ですね。
前置きが長くなりましたが、そんな風に出来上がった我が家の無垢の木の表情を今日はご紹介したいなと思います。
◆杉◆ 節があったり、なかったり。白っぽかったり赤っぽかったり、いろいろです。
天井
構造材
家具
建具
◆赤松◆
梁
階段
◆ひのき◆ 硬くて油分の多い木です。水回りに使われることも多いですね。
手すり
食器棚
玄関扉
ベランダ
◆唐松◆ ねじれながら育つ木。だから、よく反ったりして動き「暴れる木」と言われます。けれども風合いはなんともいえぬ優しさです。
床
◆栗◆ 昔から土台によく使われています。タンニンを多く含み、虫が嫌がるからです。美しい木目です。
大黒柱
◆けやき◆ 堅木です。経年変化で赤く美しくなります。力強い木目です。切りたては何ともいえぬ匂い(笑)
キッチンカウンター
◆ぶな◆ 国産のものはぐっと少なくなりました。木目がとても上品です。
玄関
◆ミズメザクラ◆ 川面のような木目です。
玄関
◆ツガ◆ 国産のものは少なくなりました。関西では玄関といえばツガ、とか。力強い木目です。
玄関
◆さくら◆ 経年変化で赤く深みのある色にかわっていく、上品な面持ちが特徴。
腰掛け
◆カシ◆ 優しい色合いと特徴的な木目が楽しい木です。とても動きやすい性質。
テーブル
大雑把な紹介でしたが・・
最後までありがとね!
次回号は無垢材の動きと変化をご紹介しましょう。
葉山kayoの家 設計施工/ペレットストーブ販売・設置工事 (有)エコロジーライフ花 http://ecohana.com/